自分の「強み」って一体なんだろうか?
転職する人が職務経歴書などを作成するときに、必ずひっかかるのが、この自分の「強み」とは何か?という問題。
自分の「弱み」は、苦手なことなどすぐに思い浮かべることができますが、「強み」となるとなかなか・・・。
まして、職務経歴書のように、転職先企業に自分を売り込もうとしているときは、「この程度で強みと言ってよいのだろうか?」と疑問に思ってしまいますよね。
でも、大丈夫です。
実は、簡単に「弱み」を「強み」に変える方法があるのです。
こちらでは、転職活動で必ずやっておきたい自分の「強み・弱み」の把握の仕方と、簡単に「弱み」を「強み」に変える方法をご紹介します。
この方法は、ビジネスパーソンとして現在の会社の中でもとても役に立つ方法ですので、転職者以外の方にもおすすめですよ。
自分の「強み」と「弱み」を把握すべき理由
転職活動を行う際、必ず自分の「強み」「弱み」を把握する必要があります。
その理由は、まず、「強み」「弱み」を踏まえて
- 自分に合う転職先を探し出す
ための判断材料にするのと、実際の転職活動の場で、
- ビジネスパーソンとしての自分自身をアピール
するために必要だからです。
自分に合う転職先を探し出す
転職先を探すためには、
自分がやりたことが何か?
をハッキリさせるのとともに
仕事における自分の向き・不向きは何かを知っておくこと
がすごく大切ですよね。
自分の向き・不向きが分かっていないと、自分に合った転職先を見つけるのは、なかなか難しいですし、向き・不向きは「出来る・出来ない」と同じですから、そのまま自分の「強み・弱み」となるわけです。
ビジネスパーソンとしての自分自身をアピール
転職活動とは、ストレートにいうと、自分が転職を希望する会社に自分自身を売り込むこと。
職務経歴書であれ、採用面接の場であれ、相手方である会社に、いかに自分が「お買い得か」をアピールできるかが、転職の成否を左右します。
その際、具体的に自分の「何が、どれだけお買い得か」をアピールするわけですので、自分の「強み」が何で、それがどれだけすごいかを語るのと同じです。
あわせて、自分で自覚している「弱み」は、そのままだろマイナスポイントになりますので、できるだけ触れずに済ませたいところ。
このように自分を魅力的に語るためには、自分自身の「強み」と「弱み」を把握しておく必要があるのです。
自分の「強み」と「弱み」とは何か?
「強み」と「弱み」
では、そもそも、自分の「強み」や「弱み」って、一体、どのようなことを指すのでしょうか?
まず「弱み」ですが、これは結構、簡単にわかりますよね。
自分が苦手なこと、できないことを思い浮かべると、「ああ、これは弱みだな」とわかります。
では、「強み」と何でしょうか?
一般論で言えば、自分が得意なことやできることになります。
仕事の上での「強み」とは、
「営業でトップクラスの実績をあげた」
「簿記2級を持っていている」
「コミュニケーション能力が高くて人間関係を作るのが得意」
といったところでしょうか。
これらは、堂々と胸を張ってアピールできる「強み」ですよね。
でも、転職の場において「強み」としてアピールするには、さらに根拠となる「事実」が必要です。
転職で自分の「強み」をアピールするには?
転職の採用面接の場では、「営業でトップクラスの実績をあげた」と自己アピールすると、間違いなく、
「どうやって、その実績をあげたのか?」
と質問されます。
「簿記2級を持っていて経理事務の経験が豊富」という人には、
「なぜ資格を取ったのか?その資格を仕事でどう活かしたか?経理事務の経験が豊富とは具体的には、どういうこと?」
が問われます。
「コミュニケーション能力が高くて人間関係を作るのが得意」という人には、
「何を持ってコミュニケーション能力が高いと考えているのか?どうやって、人間関係を作り、その結果、仕事上で何が得られたのか?」
と質問されるでしょう。
転職で自分の「強み」をアピールするには、必ず、
「なぜ?」「どうやって?」「それによって何を?」・・・
などといった問いかけにしっかりと答えられるだけの事実が求められます。
つまり、あなた自身をしっかりとアピールし、採用担当者に正しく理解されるには、あなたの「強み」を仕事でどう活用したか、どのように実践したかという事実、つまり、 あなたならではの「ストーリー」を語ること大切なのです。
自分の「強み」を見出す方法
これといった自分の「強み」を思いつかないという方は、これまで関わった仕事でうまくいったことを、一連の「ストーリー」として思い出してください。
そして、そのときにあなたが考えたことや、取った行動を思い返してください。
そこには必ず、あなたならではの考えや行動を見つけることができるはず。
それこそがまさに、あなたの「強み」なのです。
「弱み」を「強み」に変える方法
さらに、自身のストーリーを振りかえる中で、自分はこれが「弱み」だと思っていることも、見方を変えると「強み」に変えることができるのです。
例えば、広く浅く仕事をしてきた人は、
「自分は、これといった専門領域を持っていないのが「弱み」」
と思いがちです。
しかし、広く浅く仕事をしてきたという実績には、必ず「強み」があります。
例えば、
- さまざまな領域の業務知識がある
- 広く高い視点で物事を見ることができる
- 複数の部署の利害調整ができる
といったことなどですね。
ここでも、あなたが関わってきた仕事を思い返してみましょう。
そのときの様子を「ストーリー」として語れるものの中には、間違いなくあなたの「強み」があるはずです。
営業を担当してきて、「一生懸命がんばったのに、全然、結果が出せなかった」人は、営業力が不足していることを「弱み」だと思っているかもしれません。
でも、この人は何かを一生懸命がんばってきたのです。
何かが足りなくて結果は出せなかったのは残念ですが、一生懸命がんばってこれたのは事実としての「強み」ですし、その努力の中には、その人ならではの「強み」が必ず隠されているはずなのです。
このように、自分では「弱み」だと思っていることでも、そこに語るべき「ストーリー」があれば、かならず「強み」が一緒にあります。
「弱み」と思っていることでも、見方を変えれば、必ず「強み」はみつかるものです。
!要チェック!
200万人の年収データをもとに、あなたの適正な年収を診断してくれます!
「強み」のアピールは遠慮しないこと
「弱み」から見出した「強み」は、なかなか本当の「強み」だと思いにくいもの。
なので、「こんなことを「強み」と主張して良いのだろうか?」と心配されるかもしれないですね。
でも、「強み」も「弱み」も乱暴に言うとその人の「特徴」ですから、その傾向がどの程度表出するのかという程度とともに、その人が置かれている状況にどう適合させられるのかのほうが、ずっと大切なのです。
「強み」は、自分の「ストーリー」の中で語る自分の「特徴」ですから、アピールするのに何の遠慮もしなくても良いですよ。
まとめ
「強み」とは、結果として目に見えるものの中にありますが、「弱み」と思い込んでいるものの中にも隠れています。
そして、この隠れた「強み」は、あなたが仕事で何を行ったかという事実、つまり、あなたならではの「ストーリー」から見出すことができます。
転職活動を行う際はもちろん、会社の評価面談や進路面談の前にも、これまでの仕事を見返して、あなた自身の「ストーリー」として語れるようにしましょう。
すると、あなたの「強み」が浮き彫りになり、あなた自身が自信を持てるようになれますよ!
グッドポイント診断を受ける
自分自身の「強み」を、何らかのツールを使って客観的に知りたいのなら、「リクナビNEXT」の「 グッドポイント診断 」を受けることをおすすめします。
所要時間は20分程度で、自身の特性と呼べる長所を5つ教えてくれますし、無料とは思えないほど詳細な分析もありますので、今まで知らなかった自分に気づくことができますよ。
これをもとに、自分のストーリーをひも解いてください!
★診断を受ける → グッドポイント診断
では、また。