ビジネスマナー

サラリーマン諸兄へ お疲れが「くたびれ感」になっていませんか?

お正月休みも、もう終わりですね。帰省された方、初詣に行かれた方、初売りを楽しまれた方、・・・。4月上旬並みの暖かさとのこと、お出かけされた方も多く、それぞれのお休みを過ごされたことと思います。(年末年始もお仕事だった方、もう仕事が始まってい...
上司との付き合い方

部下が突然「退職する」と言い出したら上司はとっても困るものです

転職活動は、会社にバレないよう秘密裏に行うのが鉄則。もし、転職活動していることがバレてしまったら何かと面倒なことが起きてしまいますので。しかし、実際に転職先が決まると、今の会社を退職する旨を上司に伝えることになります。上司にしてみれば、突然...
コミュニケーション

「人は見た目が9割」の大きな誤解!メラビアンの法則の本当の意味は何?

「人は見た目が9割」という「メラビアンの法則」は、限定的な条件下での人の「好き嫌い」の反応を調べたもの。内容を理解せずに知ったかぶりで言いふらすと大恥をかくかもしれません。
株式投資

退職金の運用先として買う「株」は配当金と株主優待狙いで長期保有とすべき

退職金をどう運用するか・・・、とても悩ましいところ。考えたのは、まずは、「卵は一つのカゴに盛るな」の言葉のとおり、いくつかに分けて運用すること。そして、運用先を決めるのに、価格変動と為替変動の2つに区分して検討し、4分の1を「株」にしました...
株式投資

退職金の運用先を価格変動と為替変動で区分して考えてみた

手元にあるまとまったお金を運用するには、「卵は一つのカゴに盛るな」という格言どおり、運用先を複数に分けて、リスクを分散させることが大切です。では、どうやって運用先を分けるべきかを価格変動と為替変動の2つに分けて考えて見ました。価格変動と為替...
株式投資

退職金を株で運用するならトピックスコア30(TOPIX Core30)から選ぶのが良い?

トピックスコア30(TOPIX Core30・別名:日経コア30)というのがあります。これは、東京証券取引所の一部上場されている会社のうち、時価総額(株価×発行済み株式数)や、流動性(売買されるボリューム)が特に高い30銘柄で構成された株価...
失業保険

退職者が初めてハローワークに行く前にやるべき事前準備

会社を退職したら、さまざまな手続きを行うことになりますが、中でも大切なのは失業給付金をもらうため、ハローワークで行う手続き。これを疎かにしていたら、失業保険がもらえなくなりますからね。さて、退職してから約3週間が経過し、ようやっと元勤務先か...
マインドセット

私が行っている職場にいる「顔を見るのもイヤな奴」への対処法

どの職場にも苦手な人や、合わない人、そして、顔を見るのもイヤな奴っていますよね。そんなイヤな奴が別の部署にいるのだったら大した問題ではありませんが、同じ部署で同じ仕事をしている、まして、席が隣だったとしたら・・・。毎日、イヤな気持ちでいっぱ...
上司との付き合い方

高圧的・威圧的な上司にマウントされないための対処法

とっても残念なことに、世の中には「高圧的な上司」がたくさんいます。「威圧的な上司」とか、「マウント上司」とか、「横暴な上司」とか、表現のされ方はいくつもありますが、とにかく「言うことや態度が暴力をふるっているの同じくらいにひどい上司」のこと...
失業保険

失業保険っていつからもらえる?失業保険がもらえる日数は?

失業保険としてもらえる金額は、年齢と退職した直前6ヶ月の給料によって決まります。一方、失業保険がもらえる日数は、退職をした理由と雇用保険に加入していた期間、そして、退職したときの年齢によって決まるのです。中でも退職した理由が自己都合か会社都...
失業保険

失業保険について、できるだけシンプルかつ分かりやすくまとめてみました

失業保険。ほとんどの働いている人にとっては、日常、ほとんどご縁のないもの。それだけに、「失業保険のことは、よく知らない」って方も多いのではないでしょうか?ですが、いつ、そのお世話になる日が来るかは分かりません。その時に、スムーズに行動できる...
失業保険

失業保険をもらいながら働いても良い?知っておくべき3つのポイント

会社を退職したら、一番気になるのがお金。給料というそれまでの収入がなくなりますので、失業保険はすごく大切な存在です。ところで、失業保険でもらえるお金(受給額)は、いったいいくらなのでしょうか?失業保険の受給額は、退職前にもらっていた給料で決...
上司・部下・人事評価

人事異動の「内示」が出たら、必ずやりたい5つのこと

人事異動の「内示」。それが良い話であれ悪い話であれ、自分の会社生活を大きく変えるだけに、冷静に落ち着いて対処したいもの。こちらでは、そもそも内示とは何かの解説と、内示を受けたら、必ずやるべき5つのことを紹介しています。
健康保険

健康保険は任意継続と国民健康保険だとどちらが得なのかを分かりやすく解説します

健康保険は、勤めていた会社で「任意継続」するのか?、それとも市区町村が運営する「国民健康保険」に加入するのか?どっちが良いんだろう?会社勤めをしている間は、健康保険は会社の健康保険組合に加入していますよね。会社を退職して家族の被扶養者になれ...
健康保険

会社を辞めたあとの健康保険料を「タダ(無料)!」にする方法【だけど落とし穴には要注意】

健康保険料を「タダ(無料)」にできる方法があるって聞いたんだけど、ホント?こちらでは、会社を辞めたあとの健康保険料を「タダ(無料)!」にする方法をご紹介しています。でも、メインは「誰でもOKではない」、「落とし穴もある」という内容なので、あ...
健康保険

そもそも健康保険って何?入らないとダメなの?生命保険とどう違うの?

会社を辞めると言ったら健康保険は「任意継続」にするか「国民健康保険」にするかって聞かれたんだけど・・・、そもそも健康保険って何なの?入らないといけないの?生命保険とはどう違うの?会社を退職するとき、いろいろな手続きがあって、めんどくさいし、...
健康保険

健康保険の任意継続って何なの?得なの?

会社を辞めるとき「健康保険は任意継続にしますか?」って聞かれたんだけど、そもそも「任意継続」って何?会社を辞めるとき、人事の担当から聞かれる「健康保険は任意継続にしますか?」という質問。・・・意味が分からない、と言うか、そもそも「任意」って...
健康保険

国民健康保険に加入しなかったらどうなるか役所に聞いたら意外な答えが返ってきた

国民健康保険の保険料って、すごく高いんだよなぁ。できれば、お金を払いたくないから、いっそ健康保険に加入するのはやめようかな?でも、入らなかったら、何か罰則でもあるんだろうか?よし、ここは役所に聞いてみよう!会社を退職したら、それまで加入して...
健康保険

もしかしてラッキー?退職理由によっては国民健康保険料がグッと軽減されます

国民健康保険の保険料って、こんなに高いの?ウチは家族も多いし、とても払えないよ~。もう少し安くできないかなぁ?会社を退職した方で、国民健康保険料を軽減してもらえる方法をご紹介します!会社を退職したあと、健康保険をどうするか?家族に勤めに出て...
健康保険

退職したら健康保険は国民健保?任意継続?それとも国民健保の軽減措置?

社会保険といえば、年金とあわせて健康保険もあります(あと介護保険も)。こちらの記事で書いたとおり、私は「国民年金第3号被保険者」になれないことがわかりました。同じく健康保険についても、嫁さんに面倒をみてもらえません。ということで、どうするの...