? ウチの上司は無茶ぶりばっかりしてくるけど、一体どういうつもりなんだろう?
? また上司から無茶ぶりされたよ・・・。なんとかうまく切り抜ける方法はないかな?
こんな悩みをお持ちの方に、上司の無茶ぶりを切り抜ける具体的な対応方法をご紹介します。
- 無茶ぶりとは何か?
- 無茶ぶりする上司3タイプ
- 無茶ぶりされたときの対応方法
- 上司に無茶ぶりさせない方法
仕事をしていると、上司から無茶ぶりされることってありますよね?
無茶ぶりされた部下(=あなた)からすれば、
「え?」
と一瞬、フリーズしつつも、
「マジでやれって言ってるの?できると思ってるの?」
と思ってしまうヒドイ内容。
だけど、面と向かって
「できません」「無理です」
なんて答えようものなら、そのあと、どうなるか・・・。
こちらでは、上司から発せられる無茶ぶりと、無茶ぶりされたときに行うべき部下としての対応をご紹介します。
そもそも「無茶ぶり」って何?
ここで言う無茶ぶりとは、
「とても出来ないであろう無茶苦茶な業務命令」
のことです。
まず、大前提として無茶振りそのものは「業務命令」であり、部下は従わなくてはならないもの。
これが「パワハラ」との違いです。
さらに、その業務命令が無茶ぶりかどうかは、
- 命令された仕事の内容そのもの
- 無茶ぶりされた部下の能力や時間
- 命令の仕方
など、上司や部下の能力と状況によるところが大きいので、「これは無茶ぶりだ」とは一概に言えません。
しかし、業務命令を受けた部下が、それを「無茶ぶり」だと思えば無茶ぶりになりますし、上司は、そもそもそれが無茶ぶりかどうか、あんまり意識していないところが、ややこしかったりするんですよね。
無茶振りは成長の機会?
無茶ぶりだと感じつつも、その仕事をうまくこなせた部下は、ビジネスパーソンとして大きく成長しますし、自分自身でも「成長した」との実感を得ることができるものなんです。
これは、うまくいったケース。
一方、無茶ぶりにうまく対応できない場合は、とってもつらくて苦しい思いをしたうえに、結果が出せなかったことで、人事上の「バッテン」を付けられて、以降のキャリアにマイナスの影響を受けることもあります。
さらにひどいときには、無茶ぶりのストレスで心身を壊してしまうといったことにもなりかねません。
無茶ぶりと呼ぶべきものでも、軽いものから重いものまで程度の差はありますが、いずれにしても、無茶ぶりする方と無茶ぶりされる方とでは、意識していることと受ける影響には雲泥の差があるのです。
そして、被害者となるのは無茶ぶりされる立場である部下なんですね・・・。
上司が行う無茶ぶりの典型的な3つのパターン
上司が行う無茶ぶりは、大きく分けて典型的な3つのパターンがあります。
それは、
- あえて行う無茶ぶり
- 無自覚での無茶ぶり
- やって当たり前だろ?の無茶ぶり
です。
それぞれについて、どんな上司がどんな場合に行っているかを見ていきますが、あなた自身がどのような無茶ぶりをされているのを思い浮かべながら、チェックしてみてくださ。
あえて行う無茶ぶり
「あえて行う無茶ぶり」とは、部下の能力を超えた業務命令だとわかっていながら、部下の成長を期待して上司が発するものです。
一般的には、「チャレンジ」とか「ストレッチ(=引き伸ばす)」という言葉で表現されるものであり、受け手である部下が、
「え?それって無茶でしょ?」
と思ってしまうレベルの高い業務命令です。
上司も「これは、ちょっと無茶かも」って分かりつつ、部下の成長のために言っていることなので、本当の意味では「無茶ぶり」とは呼べないかもしれませんね。
部下の成長のためにあえて無茶ぶりするような上司だったら、指示・命令するときに、ちゃんとした動機付け行いますし、途中のフォローや励ましも欠かさないでしょうから。
だけど、言葉足らずや配慮不足の上司もたまにいて、指示・命令した後に自分が何を言ったのか忘れてしまう、なんてこともあります。
こうなってくると部下にとっては、ただの「無茶ぶり」となってしまうんですよね。
無自覚での無茶ぶり
上司に自分が発している業務命令が「無茶ぶり」だという自覚がない場合があります。
数ある無茶ぶりの中でも、このパターンが一番多いと思いますが、
- よく考えもせずに、意味のない仕事を思いつきで命令する
- 上司が上司から命令されたことを、そのまま部下に丸投げする
- 急ぎでない仕事なのに「とりあえず、今日中にやっといて」と指示する
などなど、仕事の目的や意味、必要性、重要性、緊急度などなど、本来、上司がマネジメントすべき事項をすっ飛ばして発せられる業務命令のことを指します。
これらは、「上司がバカ」ゆえの無茶ぶりで、上司本人は無茶ぶりだと分かっていないだけに部下にとって、耐えられない気持ちになるものです。
この手の無茶ぶりは、内容が比較的軽めの作業レベルである場合が多いため、時間をかければ何とかなるものです。
しかし、頑張って作業をこなしたところであまり意味がないというか、自分の成長につながりません。ただ単に、しんどい思いをした、時間を無駄に使ったという徒労感だけが残ってしまうものなんですよね。
一つひとつの無茶ぶりはそんなに大事ではないので、部下が受けるダメージは一時的で小さいかもしれません。
ですが、「バカ上司」は毎日のように無茶ぶりをしてくるので、ボディブローのようにストレスが蓄積されていきます。
かなり、タチが悪い無茶ぶりだと言えるでしょう。
やって当たり前だろ?の無茶ぶり
必要なこととか、意味があることだとか、まったくお構いなしで、
「俺が若い頃はやってきたんだから、お前もやって当たり前だろ?」
という理由で発せられる無茶ぶりもあります。
例えば、
「電話帳の上から順番に、毎日、1000本の営業電話をかけろ」
といった非効率極まりないバカげた業務命令なんかがその代表でしょう。
あと、中身がないのに延々と続く「ダラダラ会議」に付き合わされるなんてことも、無茶ぶりですよね。
無茶ぶりした「行為」自体に意味がなくても、それを「やり遂げる」ことで何らかの学びがあったり、「根性がつく」といった効果が得られるのかもしれません。
だけど、「会社の伝統」とか「これをやって一人前」などと昔の体育会系のノリで理不尽な命令をされる方は、たまったもんじゃありませんよね。
参考 部下が突然「退職する」と言い出したら上司はとっても困るものです
番外1・仕方のない無茶ぶり
番外として「仕方のない無茶ぶり」というのもあります。
明らかに無茶ぶりだと上司は分かっているけれど、他にどうしようもなくて行ってしまうケースです。
上司が管轄する仕事の量に対して、部員数がカツカツで回しているところに、急な退職者や病欠者が出て、人員の補充が間に合わない場合、その人が行っていた仕事を残りの部下に割り振ることになります。
あるいは、災害や事故など突発的な大問題が起きて、緊急対応としてたくさんの仕事を処理しなければならないようなとき。
これらは、原因がはっきりしていることと、自分以外のメンバーも同じように多くの仕事をかぶらなければならないこと、場合によっては一番仕事が増えるのは上司であることから、必ずしも「無茶ぶり」とは言えません。
だけど、仕事のキャパシティオーバーを引き起こしやすいケースですので、無茶ぶりとしてあげてみました。
番外2・ただのいやがらせ
もうひとつ、番外としてただのいやがらせで無茶ぶりする上司もいます。
上司も上司なら、それを許す会社も会社ですよね。
これは、もう、なんとも言いようがないのですが・・・、こんな奴が上司だったら、一刻も早く異動できるよう上司の上司に働きかけるか、見切りをつけてさっさと転職すべきでしょうね。
*私は、この手の陰険でイヤミでどうしようもない奴が上司だったときがありました。
そのときの対応方法は、こちらの記事で紹介しています。
上司から無茶ぶりされたときの部下の対応の仕方
上司が行う無茶ぶりの典型的な3つのパターンをご紹介しました。
大切なことは、部下である自分が無茶ぶりされたときにどう対応するか、です。
こちらでは引き続き、上司から無茶ぶりされたときの対応の仕方を考えてみました。
無茶ぶりがどのパターンなのかを考える
無茶ぶりされたとき、まずはどのパターンの無茶ぶりなのかを考えてみましょう。
「あえて行う無茶ぶり」であれば、あなたにとっては大きなチャンスでもありますので、ひるむことなくチャレンジすべきです。
仮に上司から、業務命令の理由や手順や注意点などの指示がなければ、必ず確認するように。
この無茶ぶりは、あなたのためのものですので、分からないことは素直に質問しても問題ありません。
むしろ、積極的に取り組む姿勢を見せるべきでしょう。
問題は、「無自覚での無茶ぶり」と「やって当たり前だろ?の無茶ぶり」。
これらへの対応は、かなり厄介です。
無茶ぶりされても即座に拒否しない
確信犯的に無茶ぶりしてきた場合はもちろん、上司に無茶ぶりの自覚がない場合も、
「できません」
と正面切って即座に拒否しないことが大切です。
いくら無茶ぶりとは言え、上司からすれば業務命令を発したわけですから、部下のあなたが「出来ない」と言ったところで、まともに取り合ってもらえないでしょう。
(あきらかに法律やコンプライアンスに反することなら断るべきですが・・・)
下手をしたら「仕事をイヤがっている」とか「俺に反抗している」と受け取ってしまい、あなたに対する心証を悪くなってしまいます。
また、もし、あなたの成長を期待した意図的な無茶ぶり(ストレッチ)だったら、断ったあなたの評価は下げられますからね。
無茶ぶり上司には交渉する
まっとう?な無茶ぶり(=仕事に意味がある/あなたの成長を企図したもの)であれば、対応せざるを得ません。
でも、そのまま丸ごと受けるのではなく、仕事の進め方などについて上司と交渉してみましょう。
まず、あなたが「無茶ぶり」だと感じる理由を整理します。
まっとうな無茶ぶりであれば、おそらく、
- 時間が足りない
- 能力・労力が足りない
- 予算が足りない
のどれかに当てはまるはずです。
なので、
- 時間が足りなければ、期限を延ばしてもらう
- 能力・労力が足りないのであれば、上司を含めたヘルプ体制をとってもらう
- 予算が足りないのなら、予算を増やしてもらう
などなど、「無茶ぶり」からまともな業務命令にするよう交渉するのです。
実務を担当していない上司は、案外、仕事の具体的な中身は分かっていないことが多く、自分が言っていることが「無茶ぶり」だと気づいていないもの。
状況が分からずに発せられた無茶ぶりであれば、時間や能力・労力が足りないことを正しく理解してもらえれば、十分、修正対応してもらえますからね。
スルーできる無茶ぶりはスルーする
そのときどきの気分で無茶ぶりしてくる上司であれば、華麗にスルーするという手もあります。
まともに考えずに思い付きで発せられている無茶ぶりは、言った本人が忘れてしまうというのはよくある話です。
なので、その場では「わかりました!」と返事をしておいて、あとは放置しておくのです。
すごく仲良しの上司だったら、「またまた、ご冗談を(笑)」と茶化してみる手もありますし。
無茶ぶりしてきたことがハッキリとわかってないのに適当にスルーするのは、かなりリスキーではあります。
保険の意味で必要最低限の情報収集だけしておいて、かつ、その仕事に取り掛かっていない理由くらいは考えておいたほうが良いでしょう。
これをやっていると、もし上司が覚えていても、なんとか切り抜けられますから。
他の人の協力を得て無茶ぶりに対応する
無茶ぶり対応でぜひ取り組みたいのが、他の人、特に同じ部署の同僚の協力を得ることです。
あなたの同僚であれば同じように上司からの無茶ぶりを受けていることでしょう。
その人たちと協力しあって、無茶ぶりされた仕事をこなしていく体制を取れれば良いですし、そこまでに至らなくても、「こんな無茶ぶりをされた」と相談できる人がいると、気持ちのうえで本当に楽になれます。
ただ、これだけでは根本的な解決にはならないんですよね。
部下同士で大変な目にあってはいても、結果を出せているので、上司は自分が無茶ぶりしたことに気づきませんし、確信犯的に無茶ぶりした上司は「やればできるじゃないか」と、さらなる無茶ぶりをしてくるかもしれませんので。
他の人から上司に「無茶ぶりですよ」と言ってもらう
そこで、機会があれば「無茶ぶり」だということを、はっきりと伝えましょう。
無自覚な上司は、自分は無茶振りしているt自覚するようになり、確信犯的上司でも、多少は「まずいかな」と考えるようになりますから。
一番良い方法は、あなたが無茶ぶりを受けているときに、先輩などに側で話を聞いてもらって、
「いくらなんでも、それをやらせるのは無茶ですよ」
と言ってもらうというのは、かなり効果があります。
先輩だったらあなたの仕事ぶりや能力、そして状況を理解していると上司は見て取ります。
そんな先輩から客観的に「無茶」だと提言をされると、けっこう、上司は納得するものですし、少なくとも、一旦は立ち止まって考えますから。
こういうことが積み重なってくると、上司は自分は無茶ぶりをしていることに気づき始め、何らかの命令をする前に、「これって無茶ぶりじゃないよな?」と自問自答し始めるものです。
やんわりと「無茶ぶり」だと上司に伝える
無茶ぶりされている対象が、あなたの後輩であれば、上司に対してストレートに「無茶ぶりしてますよ」と言えます。
でも、あなたが無茶ぶりされているときは、必ず他の人にやってもらうべきで、自分でストレートに「無茶ぶり」だと伝えるのやめましょう。
一方、あなたを含む複数の人が無茶ぶりされているのを、あなたが上司に伝えなければならないときもあるでしょう。
そんなときは、できるだけやんわりと伝えたほうがいいですね。
コミュニケーションの手法の一つに「アサーション」というものがあります。
簡単に書くと、
「相手の立場を尊重しながら自己主張すること」
というものです。
自分の主張を一方的に押し通さず、また、相手の言いなりになることなく、相手に配慮しながら自分の気持ちや主張を伝えることです。
当たり前といえば当たり前のことなんですが、アメリカ社会のように様々な差別や区別に対してナーバスなわりに、自己主張が激しい人たちがたくさんいるところでは、発言によって問題を起こさないためにも、「相手の立場や気持ちをちゃんと意識しましょうね」と言われていることなのです。
上司に自分を含めた複数の部下が受けている無茶ぶりを指摘する際は、この「アサーション」を思い出して、上司の顔をつぶさないようやんわりと伝えると良いでしょう。
やって当たり前だろ?の無茶ぶり上司は部下の言うことを聞いてくれるか?
話のわかる上司であれば、先輩からの提言や「アサーション」による進言を受け入れてくれるはず。
でも、「やって当たり前だろ?の無茶ぶり」を行う上司は、残念ながら話を聞き入れてくれません。
そもそも、部下の話を聞き入れるような人だったら、「やって当たり前だろ?無茶ぶり」なんかしないでしょうからね。
なので、この手の上司に、「それ、無茶ぶりですよ」と言ったところで聞いてはくれないし、それどころか、ブチ切れされるリスクが高いです。
では、どうすればよいか、なのですが・・・、この手の上司は、
- 自分では理不尽だと思っていてもルールだったら受け入れる
- 自分がやってきたことを部下に押し付けたがる(=部下は上司の言うことを聞くのが当たり前と考えている)
傾向があります。
つまり、
- 会社のルールは守る
- 自分の上司の命令だったら聞く
わけです。
まあ、はっきり言って、「やって当たり前だろ?無茶ぶり」上司はただ単に「会社に服従しているだけの人」、つまり、ズブズブの社畜に過ぎないのです。
そこで、「やって当たり前だろ?」の理不尽な無茶ぶりがあったら、
- コンプライアンス上の問題点を正論として伝える
- 上司の上司に相談する
ことが、歯止め策として考えられます。
これをやると、社畜上司はビビりますので、かなりの効果は期待できるでしょう。
しかし、あなたの言ってることが正論であって、かつ、アサーションをしっかりと抑えて伝えても、この手の人間が素直に受け入れるとは考えにくいですよね。
表面的には、「わかった」としながらも、腹の中は煮えくり返って、「面と向かって言ってきやがった」とか、「俺の上司に悪口を言いつけやがった」と、逆恨みされることは十分考えられます。
なので、本当にどうしようもなくひどいことをされ続けていない限り、無茶ぶり上司に進言することはおすすめできません。
どうしようもなくひどい場合は、無茶ぶり上司は社畜上司なので、部下であるあなたが、
と言ったら、すごくビビるはず。
会社に服従しているだけに、自分は責任を負いたくないと考えるでしょうから。
ここに打開の糸口が見つけられると考えますが、いかがでしょうか?
いずれにしても、この手の上司を相手にするときは、自分一人ではなく、同僚と一緒に行動することをおすすめします。
困った上司対応で、自分ひとりで解決できることは限られてきますし、何より他の人に相談するだけでも、気分は本当に楽になりますからね。
一番良いのは上司に「無茶ぶりさせない」こと
無茶ぶり対応の中で、一番良い方法は上司に「無茶ぶりさせない」ことに尽きるのではないでしょうか。
「いやいや、それができるのだったら、誰も苦労しないよ」と思われたでしょう。
ですが、出来ることはいくつもあるんですよ。
上司の無茶ぶりパターンを読む
例えば、上司の無茶ぶりが思い付きかどうか読めると、スルーしても良い無茶ぶりがわかります。
上司がどんなときに無茶ぶりしてくるか、商談の後、管理職会議の後、休日前、休暇後、仕事が長引いているとき、などなど、パターンが読めると、事前に手を打つこともできます。
あらかじめ無茶ぶりが予測出来て、事前に手が打てていれば、無茶ぶりだと感じなくなるでしょう。
上司と仲良くなる
そして、もっともよい方法は、上司と仲良しになって、無茶ぶりさせないようにしてしまうことです。
手前味噌で恐縮ですが、私はかつて社内でも有名な武闘派の上司の下で仕事をしたことがあります。
着任初日から、突拍子もない指示・命令が出され、それこそ、ぶんぶんと振り回される毎日を3年間過ごしてきました。
無自覚の無茶ぶりが多かったですが、やって当たり前だろ?無茶ぶりもあり、たまに、あえて無茶ぶりもしてくる人で、言うことのほとんどが、なにがしかの無茶ぶりでした。
武闘派で高圧的な上司でしたので、はじめのうちは、不服そうな顔をしただけでも、
「なんか、問題でもあるのか?」
と威圧されて、何も言えない状態だったんです。
でも、だんだんと仲良くなっていくと、
「いやぁ、さすがにそれは無理ですよ」
と軽口のように言えるようになったのです。
ここまでストレートに拒否すると、へそを曲げそうだなと思ったときは、
「では、まず最初に〇〇をやってみて、その時の様子を見たうえで、続きをどうするか、判断させてもらえませんか?」
とか、
「〇〇をクリアしてからでないと、遠回りになりますので、先にそれをやらせてもらってもよろしいでしょうか?」
というふうに小出しに条件を出しながら交渉をすると、
「わかった」
との返事が返ってきて、無茶ぶりを避けるようになれたのです。
もちろん、無茶ぶりではないまっとうな業務命令は、2つ返事で受けていましたけどね。
このように、無茶ぶり上司であっても、仲良くなってしまえば、無茶ぶりをなくすことは十分可能なんです。
おわりに
無茶ぶりについて、長々と記しました。
自分にとっては無茶ぶりだと感じることでも、上司や他の人にとっては全然、無茶ぶりでもなんでもないことだって、いっぱいありますし、会社勤めをしていれば、無茶ぶりされるのは、仕方がない面もあります。
ただ、自分が無茶ぶりされたり、無茶ぶりされていると感じることは、本当に苦痛ですので、何とかうまく対処したいもの。
こちらで書いた対応の方法が、少しでもお役に立てば、幸いです。
では、また!
CHECK! 自分の適正年収をチェックする → MIIDAS(ミーダス)