仕事のヒント

業種・男女間の平均年収差がものすごく大きくてビックリした

「MIIDAS(ミーダス)」という転職サイトで、自分の適正な年収はどれくらいになるのかをチェックしてみました。こちらの転職サイトは、200万人以上の年収データから、転職別、年齢別、学歴別の年収データを整備し、かつ、 7万人の転職実績データを...
仕事のヒント

仕事が嫌だ!会社を辞めたい!そう思う理由と対処法

icon-user 仕事が嫌だ!会社に行きたくない!もう、辞めたい!そんなツライときに行うべきことは?仕事が嫌だ!会社に行きたくない!仕事をしていると、一度や二度は、こんな気持ちになったことがありますよね。瞬間的に「やってられるか!」と頭に...
仕事のヒント

税金どろぼう?仕事をしない寄生虫公務員の最大の被害者は誰か?

皆さんは、「公務員」について、特に身近な存在である「地方公務員」について、どう思いますか?私は以前、公務員の仕事ぶりに対して、非常にネガティブな印象を持っていました。「お日さん、西西」、「親方、日の丸」、「遅れず、休まず、働かず」、「税金ど...
マインドセット

ストレス解消法を100個書き出して実行してみて気づいたこと

ストレス解消や対策法として、運動、コーピング、マインドフルネスの3つがあります。*くわしくは、こちらの記事を参照ください。キラーストレス軽減に劇的な効果がある3つの方法 - ちょっと自由に生きるコツ自身のストレス状況を意識し、かつ、意図的に...
マインドセット

キラーストレス軽減に劇的な効果がある3つの方法

人の命を奪いかねない「キラーストレス」。現代人なら誰でも陥りかねないキラーストレスを劇的に軽減する運動、コーピング、マインドフルネスの3つの方法をご紹介します。
スキル・ノウハウ

5つのタイプ別攻略法|やっかいな相手と社内調整や根回しするときのポイント

意見を聞かない、意見が理解できない、社内の役職によって声の大きさを変える、言うことや態度がコロコロ変わる、はじめっから喧嘩腰・・・、社内にいるやっかいなタイプを5つに分けてひも解き、それぞれの攻略方法を紹介しています。
スキル・ノウハウ

社内「調整」とは、企画内容の向上と実行体制つくりを行うこと

「調整」とは、自分が達成したい目的・目標を実現するため、他者(相手方や協力者)の理解と助力を得ること。この考えに基づいて「企画と調整」の流れを簡単に整理すると、以下のようになります。1前提条件が何かを把握する2「やりたいこと(=目標)」をは...
上司との付き合い方

会社人生で失敗したくない人必見!上司の情報を把握しよう

上司を知ることとは、上司に対する自分のイメージを持つこととともに、上司に関する客観的事実を得ること。なぜ、それが必要なのかを紹介しています。
上司との付き合い方

上司を怒らせないために絶対にチェックすべき2つのこと

上司を知るということは、部下にとって、とっても大事。その人となり、キャリア、仕事の進め方、人間関係・・・。上司に関する情報を収集し、それに基づいた上司対応こそ、ハッピーな会社生活をおくる第一歩と言えます。このように全体的な上司についての情報...
上司との付き合い方

上司が困っているとき部下から話かけるだけでも助けとなる理由

部下が上司を助ける。少しイメージしにくいことかもしれません。だけど、そんなに意識しなくても、部下が上司を助けることって結構あることなんです。その中でも最たるものが、「上司が困っているときに話かけること」なんです。上司が困っているとき仕事をし...
上司との付き合い方

これはダメ!確実に上司から嫌われる絶対にやってはいけないこと

直属の上司。あなたに仕事を命じる権限を持ち、あなたの仕事の評価をし、人事異動であなたを動かすパワーを持つ存在。会社員にとって上司ほど大きな影響を持つ存在はありません。だからこそ、上司とは良好な関係を築きたいものですし、少なくとも上司から嫌わ...
ライフログ

たった5分で簡単にわかる「風水」の基本

icon-user 風水ってよく聞くけど、一体、何なの? icon-user 風水って本当に効果があるの?なんだかウソくさいんだけど・・・こんな疑問をお持ちの方へ。たった5分で風水が分かるようにまとめてみました。「風水」、よく耳にする言葉で...
ライフログ

芥川賞作家・又吉直樹氏の第二作「劇場」を読んだ率直な感想

芥川賞作家・又吉直樹氏の「劇場」を読みました。「劇場」は、爆発的な大ベストセラーとなった「火花」に続く又吉氏の第二作、ご本人は本作について、「恋愛がわからないからこそ、書きたかった」と記されています。芥川賞受賞後、大変なプレッシャーの中で上...
ライフログ

「社会人1年目からのお金の教養」(泉正人著)は何となく知っているお金のことがハッキリ・スッキリと理解できます

「お金って何?」と聞かれたら、誰でも何らかの説明はできますよね。でも、「お金について幼稚園児でもわかるように説明しなさい」と言われたら・・・、何をどう説明しようかと、ちょっと困るのではないでしょうか?社会人1年目からのお金の教養「社会人1年...
仕事のヒント

【役職定年と早期退職制度】50代で転職する人のシビアな現実(40代も他人事ではない)

20代や30代の方が「50代で転職する」と聞くと、ずいぶんと奇妙なことと受け取られるかもしれません。「50歳代にもなって、なんで、今さら転職するわけ?」「そもそも、50代で転職するって言ったって、雇ってくれるところなんかあるの?」きっと、こ...
仕事のヒント

もし、自分の会社が不正行為をしているのに気づいたら

企業の不正行為つい先日、千葉県にある缶詰の会社が、「さば缶」にサンマを混ぜていたという報道がありました。中東向けに輸出している95グラム入りの缶詰、約300万缶。原料計約450トンのうち、約120トンがサンマで、原材料の表記には「サンマ」の...
仕事のヒント

人生劇場で自分の役割を演じるために知っておきたい「ライフ・キャリア・レインボー」

人生とは劇場であり、一人ひとりはそれぞれが与えられた役割を演じている。人が生きていくことをこのように表現した人がいます。たしかに言われてみれば、日々の暮らしや仕事において、人は自分がやりたいことだけをやれるものではなく、その立場でやるべきこ...
仕事のヒント

何のために働くのか?働く意味が見出せないときに考えるべきこと

自分は一体、何のために働いているのか?働く意味って、何なんだろうか・・・?仕事をしている最中に、こんな疑問を持ったことはありませんか?あるいは、朝、目が覚めたとき、「なんで会社に行かなければならないんだろう?」と思ったことはありませんか?誰...
スキル・ノウハウ

仕事ができない人に共通する「だらしない」という特徴

どんな会社にも、どんな部署にも、仕事ができない人って、必ず一人や二人はいますよね。仕事ができない人を見ていると、「なんで、やらないの?」「なんで、できないの?」とイライラすることってありませんか?そんな彼・彼女らをよく”観察”してみると、あ...
仕事のヒント

「ジョハリの窓」を活用して会社のライバルに差をつける方法

自分のことを、どこまで知っていますか?「何であんなことをやってしまったんだろう」「どうして、あんなことを言ってしまったんだろう」自分で取った言動なのに、なぜそうしたのか、自分でもよく分からないときってありませんか?「良くないこと」と思ってい...