公的年金とは、ざっくり言うと、歳をとって思うように働けなくなったとき、生活資金と受け取る保険のようなものです。
20歳から60歳までの人は全員、公的年金に加入する義務があり、保険料を支払わなければなりません。
公的年金には、
- 国民年金 :日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人
- 厚生年金:厚生年金保険の適用を受ける会社に勤務する全ての人
- 共済年金:公務員・私立学校教職員
があります。
公的年金を被保険者で見ると
- 第1号被保険者:農業等に従事する、学生、フリーター、無職の人など。
- 第2号被保険者:厚生年金保険の加入者
- 第3号被保険者:厚生年金保険の加入者の配偶者で年間収入が130万円以下の人(130万円以上の人は、第1号か第2号となります)
の区分があります。
この関係を示したのが下の図。
基礎年金である「国民年金」は、年金加入者全員に共通するところ。
会社員や公務員には、さらに上乗せ部分(俗にいう2階部分)である厚生年金、共済年金があります。
また、第3号被保険者(厚生年金・共済年金加入者の配偶者で収入が少ない人)は、第1号の人と同じく「国民年金」だけですが、保険料は納付しなくてもかまいません。
さて、会社を退職すると、第2号被保険者(厚生年金加入者)から外れ、原則、第1号被保険者(国民年金加入者)となります。
そのためには、切り替え手続きが必要です。
これがなかなか面倒くさいのですが、制度として知ってる・知らない、やった・やらないで損をしたり、得をすることがたくさんあります。
ということで、ぜひ、以下の記事をチェックしてみてくださいね。