会社勤めをはじめると、ビジネスパーソンとして日々、成長をしていきますが、この成長には、共通するステップがあります。
入社当初
まず、入社してからしばらくの間は、とにかく学ぶことが多いです。
そのため、毎日、四苦八苦しますが、おそらく、坂道を上るように絶え間なく、しかし、本人はほとんど自覚することなく成長しています。
そして、その成長にあわせて、ちょっと重めの仕事を任されるといったチャンスが与えられます。
それをクリアできれば、さらに重い仕事。
これが繰り返されると、違う業務に担当替えになる、あるいは、違う部署に異動する、といった流れで、ここまでは比較的順調に進む人が多いですね。
足踏み状態
ところが、そうこうしていると、これまでと同じような努力では成果を出せなくなるときが来ます。いわば、踊り場で足踏みをしている状態。
ちょっとやってみたものの上手に出来ない、思うような結果を出せずやり方に自信が持てない、何から手を出せばよいか分からず悩んでしまう、などと言った状態です。
この状態になると、まず、仕事が面白くなくなります。
そして、周りからの視線を冷たく感じるようになるのです。
おまけに、同期の中で、一歩二歩、先を越していく奴が出てきたりするので、「俺って、ダメじゃん」と自己嫌悪に陥ることも。
こうなると、毎日がつらいですよね。
会社に行くのがイヤだ、仕事をするのがイヤだって思って当然です。
でも、この時の気持ちの持ちようが、イヤだと思って逃げるのか、あるいは、なんとか立ち向かおうとするのかで、その後を大きく左右するのです。
踊り場とは
この踊り場、客観的に見ると、自力に対して少々、負荷の大きすぎる仕事に直面しているとき、ということでしょう。
そして、例えれば、これまでずっと上って来てたのは平坦な坂道だったのに、それが急に段差の大きな階段に変わった、と言ったところでしょうか。
もし、仕事でどうもうまくいかない毎日が続いていたら、
- 坂道が階段に変わったのは、自分が成長してきた証
- この段を上ることは、これまでの一歩とは全く違う大きな一歩
- 今出来ないのは、自分自身の不足点を見出す機会
という風にポジティブに捉えてみてはいかがでしょうか?
そうすると、立ち向かおうという気持ちが持てますよ。
分からないことは聞く
さて、気持ちは持てました。でも、それだけでは状況は変わりません。
仕事の壁は、まだ、目の前に立ちふさがったままですから。
そのときは、もう遠慮は捨てて、開き直って先輩や上司に聞きましょう。
このステップでは、上司や先輩たちは、本人の成長のためにあえて口出ししない(口を出していても、ほんのヒントぐらい)、ということが多いのです。
逆に言えば、いつ聞きに来るか、と待ち構えているのですね。
なので、「もう良い頃合い」と考えて、素直に聞きましょう。決して恥ずかしいと思わないで。
「いやいや、もう聞いてるけど、ちゃんと教えてくれないんだよ」
という人がいるかもしれません。
それは十中八九、聞き方が悪いか、本人がまだ、とことんやっていないからです。
(十中一二は、教え方が悪い、もしくは、いじわるされてるから、かもですが・・・)
もうちょっと頑張るか、相手に正しく尋ねるか、「攻め方」を変えて、リトライしてみませんか。
では、また。