人は何のために働くのか?仕事のやりがいとは何かについて考えてみた

「稼ぎと勤め」

「稼ぎと勤め」。

かつての日本では、この2つが揃ってはじめて「一人前の大人」と認められていた、との話を聞いたことがあります。

稼ぎとは、お金を稼ぐこと

「稼ぎ」とは、自分の食い扶持はもちろん、「一人前の大人ではない」家族を養うお金を稼ぐことであり、経済的に自立しているということでしょう。

勤めとは、役割を果たすこと

「勤め」とは、何らかの社会的な活動をしている、と言う意味です。

いわゆる、ボランティアや公的役職に就くなど、まさに社会的な活動を行っていることをはじめ、事業や会社勤めなどの経済的活動、そして、家内で育児や家事を行うなどその人なりの役割を担うことも、立派な勤めです。

現在の社会において、「稼ぎと勤め」がないからといって、一人前ではないのか?と問われると、それはちょっと違うと思いますが、それでも、”本質的”な部分は変わっていないように思います。

 

「何のために働くのか?」

「何のために働くのか?」

どなたでも、これまで一度は考えたことがある問題でしょう。

学生時代はもちろん、実際に働き始めてからも「なんで働かなきゃいけないんだろう?」って。

【スポンサーリンク】

 
「何のために働くのか?」と自問自答したとき、一番目に来る答えは、やっぱり「お金のため」になりますよね。

現実問題として、「お金」がないと生きていけませんから。

だから、いやなことも我慢して働く。

で、イヤになって「何のために働くのか?」とまた自問する、これを繰り返します。

ところで、「じゃあ、お金のためだけに働いているのか?」と聞かれると、必ずしも、そうだとは言い切れない部分ってありませんか?

(もちろん、お金のためだけと割り切って働いている人もいるでしょうけど・・・)

 

働くこと、そこには、自分のやりたいことや、やらなければならないことがあります。

やっている途中の充実感や倦怠感、やり終わった後の達成感や挫折感、そこから生まれる次への欲求、そして、何より働くことを通じて人との関わりがあります。

これらが、ずーっと絡み合いながら続いていく、その中で、自分の役割を果たし、自身の存在を意識することが、「働くこと」ではないでしょうか?

 

こう考えていくと、「働くこと」は、一人前の人間である「稼ぎと勤め」の橋渡しだと言えます。

つまり、

「稼ぐ」=”働く”=「勤める」

と言ってよいと思うのです。

 

「仕事におけるやりがいとは」

上の「稼ぐ」=”働く”=「勤める」という図式から、お金の「高」を除いたら、仕事におけるやりがいとは、自身の役割を果たし、それが認められることだと言えます。

そして、それは、「人から頼られること」なのです。

 

どのようなことであっても、人から頼られることは、自分自身の存在意義を最も意識できるときではないでしょうか?

そして、頼られる内容の難易度が高ければ高いほど、示される感謝が強ければ強いほど、感じる幸福度は高い。

ですから、どのような職場であろうと、どのような仕事に就こうと、どれくらい周囲から頼られているかが、働く人間にとって、その価値と人生の幸福度の尺度となるのではないかと思います。

つまり、「仕事におけるやりがい」とは、仕事そのものに対して持つ部分もあるけれど、それ以上に、仕事を通じて「役に立ち、かつ、役に立てたことを自覚すること」で得られるものと言えるでしょう。

 

人の役にたつって、キレイごとでしょ?

ここまで、仕事のやりがいとは、「役に立ち、かつ、役に立てたと自覚すること」

それが最も端的に感じられるのは、「人から頼られること」

と記しました。

でも、「人の役に立つ」とか、「人から頼られる」といったことは、ただのキレイごとのように思えませんか?

 

さらに言うと・・・、

多くの会社の企業理念には、社業を通じて「世の中に貢献する・お役に立つ」とか、「お客様第一」との文言が謳われています。

が、これらが、会社の本心としての「ありたい姿」とは、どうしても思えなかったのですね。

「株主や社会に対して、(実態は別にして)耳障りの良いメッセージを発信しておけばよい」、本心はこれではないかと思っていたのです。

経営に間違いがなくバランスを取っている限り、商品やサービスが世の中の役に立っている間は、その会社は生き残れます。

 

しかし・・・、世の役に立たない会社は、いずれ潰れていきます。

そうなると、経営者や従業員は困る。だから、生き残るための手段として、「世の中の役に立つ存在でなければならない」と言った考えがあって、それを、全社的に押し付けているように思えてならないのです。

本末転倒というか、会社の設立趣旨からは離れていることでしょう。

 

一方で、売り上げノルマというものがある。

これは往々にして世の中の実需要、すなわち、役に立てる範囲を超えた数字で出されていると思います。

まあ、企業間競争やら、株主還元やらの理由はあるから、実態にそぐわない数字が目標として出されるしょうけど。

結果、社員に重労働を強いる一方、大幅なダンピングがなされ、その後に続く返品、在庫廃棄といった状況を生み出しています。

これなどは世のニーズを上回る供給が、企業のエゴによってなされている典型であり、自ら商品の「世の役に立つ」という価値を毀損する行為だと思うのです。

こういったお題目と営利主義との矛盾によって、どうしても「役に立つ」という発想を受け入れられなかったのですが・・・。

 

見方を変えて、考え方を変えてみたら

さて、ここまで述べてきた考え方、実に短絡的で、物事の一面しか見ていないのですね。

「役に立つ」という言葉、確かにキレイな絵空事として企業が用いているのかもしれません。

でも、言葉尻の問題はおいて置いて、本当に役に立っていないのか?となると、絶対にそんなことはないハズなのです。

少なくとも、まともな商品やサービスがまともな価格で取引されているのであれば、そこには何らかの価値貢献があるはずです。それこそ、まさに「役に立っている」と言うことだと思うのです。

 

いいね!って言う人がいるならそれで良い

企業のお題目がどうたら、キレイ事がこうたら、そんなことは関係なく、もっとシンプルに考えるべきだと気づいたのです。

そして、自分自身が、仕事としてその一部を担っているのだから、超極小ではあるけれども、自分の仕事は価値がある、自分自身が何かの役に立っているって思えばいいじゃん、ってなったのです。

すると、職場のごく身近な範囲で、自分の存在なり仕事の価値なりに対する考えが変わってきました。

それまでの自分にとって仕事とは、自分自身が楽しめるか、他者よりも良い結果を出したか、が強かったのです。

これは今でも変わりませんが、それにプラス、他者にとっても価値があることか、貢献しているかという要素も加わりました。

そして、「ありがとう」と言われても、単なる社交辞令的に受け取っていたのが、具体的に「サポートが出来て、感謝してもらえた」と思うようになったわけです。

何年か前に「ん?」となってから、少しづつ考えが変わって、今、上記に至っています。

 

おわりに

いずれにしても、もっとも理想的なのは、

「自分がやりたいことをやりたいようにやって、貢献し、感謝されること」

でしょう。

逆に、

「感謝されるために、やりたくないことを無理にやる」

のは、極力避けたほうがいいですね。

でないと、心身を壊しかねませんから。

今の職場でやりたいことを見つけ、それをやりたいようになれればベストですね。

 

でも、今の会社では、どうしても「やりたいことがみつからない」「仕事のやりがいが感じられない」という方は、下記の転職サイトにアクセスしてみてはいかがでしょうか?

一度、自分自身を客観的に見つめ直して、場合によっては転職を検討するのもよいかもしれません。

 

それでは、また。